子どもも英会話教室に通い始めたし(or オンライン英会話を始めたし)、
レッスンも楽しいみたい♪
それはそれは良かったですね。
楽しく学べるのは、上達への一番の近道です♪
「好きこそ物の上手なれ」っていうことわざもありますしね!
でもごめんなさい、
いきなり残酷なことを申し上げますと、
「英語は週一回のレッスンだけでは身につきません。(キッパリ)」
考えてみてください。
お子さんは、週一回50分ほどのレッスンの時間以外は
日本語漬けの環境にいますよね?
24時間×60分×7日=10,080分。
10,080分のうちの50分。
つまり、1週間のうち、0.005%。
0.005%・・・ (+o+)
数字で見ると、残酷さが増しませんか?泣
なおかつ、仮に5人のクラスだとすると、
ざっくり言って、一人にスポットが当たる時間は10分。
そうなると0.001%・・・・・・・
せっかく授業料を払っているからには、しっかりと身に着けてほしいですよね・・・
そこで大切になってくるのが、
「レッスン以外の時間」です。
つまり、家庭学習です。
「とはいっても、家族の中では教えられる人いないし、
だからスクールにお願いしてるのに、
家でもやっぱりやらないといけないの??
学校の宿題だって精一杯なのに・・・・」
と思う気持ち、よくわかります。
どうか安心してください。
忙しくても、時間をかけずに家庭学習を取り入れましょう。
毎日あなたもお子さんも忙しいですよね。
だから、スキマ時間でできる家庭学習法について紹介します。
少し早めにスクールに行くor 少し居残りしてドリルをする
実際にスクールに通っている場合は、レッスンの前後に早出or居残りをして、
ドリルやワークなどを進める。
わたしが働いていた英会話スクールには、
小さな自習室(スタディカウンター)のようなものがあったので、
レッスンの前に早めに来たり、お迎えを待っている間
ドリルに取り組んでいる子もたくさんいました。
(学校の宿題をしている子も中にはいましたが・・笑)
オンラインの場合はレッスン前後に「英語モード」の環境にして、
予習・復習の時間にあてたり、
ドリルやワークの時間にあててみる。
宿題を出してもらう
お子さんが自分から進んで学習をしたがる場合は良いですが、
そうでない場合は、スクールの先生に宿題を出してもらいましょう。
毎回出してくれる先生ならそれ以上のリクエストは不要です。
半ば強制的に「やらないといけない」状況を作った方が、
効果的なこともあります。
親の言うことは聞かなくても、先生の言うことは聞く子もいるでしょう?
CDや音声教材のかけ流し
スクールの教材にCDや音声教材、DVDがあるなら
送迎中の車の中でかけたり、家でもBGMのように流してみましょう。
子どもは、聞いていないようで聞いているので、意外ですが効果的です。
歌のCD(子ども用の歌、マザーグースの歌がおすすめです)
もいいですよ!
YouTubeで英語チャンネルを見る(親の監督は必要)
みんな大好きなYouTube。
お子さんの興味やレベルに合わせて、
お気に入りのチャンネルを登録するのも
アリです。
ポイントを挙げるなら、
・本人が「わかる!」と思えるレベルの内容を選ぶこと
・いつの間にか関係ないチャンネルに流れていないかチェックすること
ですね。
簡単すぎても、難しすぎても「つまんない」と
感じてしまいますので、「わかる!」「楽しい!」と思えるチャンネルを
選ぶと良いです。
あとは、いつの間にか全然関係ない番組をみていた・・
ということも良くありますので
そこは監督してあげましょうね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
できるだけ負担をかけずに、取り組めるものばかりですので
「これなら無理なくできそう!」と思えるものから始めてみて、
少しずつ増やしていけると良いですね♪
また、これから英会話スクールを決めようとしているなら
- 家庭学習用の教材が充実しているか(CDやドリルなど)
- 家庭でのフォローの仕方を丁寧に教えてくれるか
- 宿題が出るか
ということを確認してみるといいですよ。
オンライン英会話スクールでも、レッスンだけではなく
家庭学習もきちんとサポートしてくれるスクールがありますので、
サポート体制がしっかりしているスクールを選びたいですね。
コメントフォーム